「いっしょに逃げてもいいのかな?展」をWEBで体験しよう。
「もしも」のとき、あなたは「いつも」一緒に暮らしているペットを守ることができますか?
≪同行避難≫という言葉があります。飼っているペットと一緒に避難場所に逃げることを指し、国としては同行避難を推奨しています。しかし、国の方針は一つでも、ペットや防災について、そして同行避難について、地域によって現状は異なります。
自分の住んでいる場所では、本当に、――「いっしょに逃げてもいいのかな?」
本展では、災害時にペットと飼い主とまわりの人びととの間でどんなことが起こるかを想定し、災害発生から3日間の行動シミュレーション、同行避難についてのアンケート、疑似避難所や避難グッズの展示などを通して、「もしも」の時に必要なモノ・コト・キモチを考えます。ペットを飼っている人・飼っていない人がお互いの気持ちを共有し、ふだんからどんなことができるか、ともに考えることを目的に開催します。
もしも、震災が起こったら
災害は、いつ、どんな状況で起こるのかわかりません。 だからこそ、日頃、災害時にどんなことが起こるのか、シミュレーションをしておくことが大切です。このコーナーでは、被災した直後のペットと飼い主の状況を、次の3つのパターンに分けて想定し、実際に震災が起こった場合のシミュレションを行います。
- 自宅で一緒に被災
- 外出時に一緒に被災
- 外出時に別々に被災
どの状況に置かれるかによって、ペットの安全レベルが変わります。ここでは、ペットの安全レベルの階層を「セーフティーゾーン」「イエローゾーン」「レッドゾーン」に分けて表しています。
レッドゾーンに近づくほど、安全レベルが下がるという想定です。 災害発生時はイエローゾーンにいたとしても、日頃の備えや、災害時に対処する知識があるかないかによって、セーフティーゾーンにいける場合もあれば、レッドゾーンにいってしまう場合もあります。大きなポイントは、飼い主が「ペットの安全を確認できる状態にある」こと。つまり、まずは飼い主であるあなた自身が無事であることが大前提となります。それを念頭に置いたうえで、シミュレーションをしてみてください。また、ペットと離ればなれになってしまった場合に対応できる“切り札”を、「OWNER OTASUKE CARD」として、近日中に紹介いたします。あわせてご覧ください。このシミュレーションが、みなさんが災害時にペットを守るための一助となれば幸いです。
OWNER OTASUKE CARD
いざという時はオーナーオタスケカードで、災害を乗り切りましょう!
1. 自宅の防災対策強化
災害は、ペットといっしょにいるときだけに起こるとは限りません。日頃から人も動物も最小限の被災で済む対策をしましょう。
たとえば・・・家具は壁に固定し、転倒を防ぐ/倒れると危険なものは置かない/外出時は必ずガスの元栓を締める など
2. 飼い主グループとの共助①
ペットと飼い主を1対1の関係にせず、ペットのことをともに気にしてくれる人を増やしましょう。飼い主同士、または近隣住民といい関係でいることで、自分が動ける状態にないときでも、仲間の誰かに保護をお願いすることができます。また、逆もしかり。日頃のコミュニケーションが大切です。
3. 飼い主グループとの共助②
万が一ペットとはぐれてしまったとしても、ネットワークを通じ情報共有することで、探しやすくなります。また、いっしょに探してくれる人がいるということは、飼い主自身の大きな心の支えにもなります。お互いの立場や状況を配慮し、持ちつ持たれつの気持ちで助け合いましょう。
4. ペットの社会化
人懐っこく育てることで保護しやすくなります。飼い主以外の人間とも仲良くなれれば、避難所等で共同生活を送る場合はもちろん、飼い主に万が一のことがあった場合にも、世話をしてもらったり、新しい飼い主に引き取ってもらうことができ、安心です。
5. 迷子対策
万が一はぐれてしまった時のために、日頃からマイクロチップ、鑑札を付けるなど、迷子対策をしておきましょう。また、迷子ポスターも有効です。非常時に改めて作るのは難しいので、ペットの特徴を記したものを作っておくとよいでしょう。
避難所へ
次に、ペットとの避難所生活についてのシミュレーションです。そもそも、ペットを連れて避難所へ行ってもいいのかどうか、迷ってしまう飼い主も多いことでしょう。仮に、一緒に避難所へ入れたとしても、避難所には、アレルギーを持っていたり、動物が苦手な人もいるかもしれません。このコーナーでは、実際に避難所ではどのような生活をすることになるのか、4つのパターンを紹介します。また、首都圏在住のペットを飼っている人と飼っていない人(大学生と地域防災関係者、合わせて61名)に聞いた、「ペットを連れた避難に関する意識調査アンケート」を紹介します。立場の違う人びとが、ペットの同行避難について、どんな不安を感じ、いったい、どんなことを考えているのか。お互いの気持ちや立場を慮り、共存するためにどうすればよいのか。そのヒントが、ここには隠されているはずです。
避難所におけるペットの生活空間 4つのケース
避難所にペットとともに同行避難ができたとしても、飼い主と同じところで生活ができるとは限りません。ここでは、考えうる4つのケースを紹介します。
屋内ペット専用飼育所
避難所内に、ペット専用のスペースを設けるケース(生活空間は人とは分けられます)
屋外
飼い主と生活空間を分け、避難所の外にペットの居場所を設けるケース
テント
避難所敷地内に飼い主がテントを張り、その中で生活をするケース
飼い主の車内
避難所敷地内に車を置き、その中で生活をするケース
※この場合、人はエコノミー症候群、ペットも熱中症などの危険があります。車内の温度管理には特に気を付ける必要があります。