Warning: A non-numeric value encountered in /home/xs880243/aisocial.jp/public_html/wp-content/themes/Divi-3/functions.php on line 5850

リオニマルは「動物に誠実な飼い主になろう」をスローガンに商品開発や情報発信を行っています。

近年子どもの数よりも多くなっているペット。私たちの身近な存在です。しかし、4人に1人がペットを飼う一方で、年間16万頭という数の動物が殺処分されており、社会問題となっています。この問題の根本的な原因は何なのでしょうか。そもそも、人間が動物を飼うということはどういうことなのでしょうか。

リオニマルでは、野生動物や家畜動物、ペットを含めて動物と人との関わりを総括的に考えていきたいと思います。

どのように動物と向き合っていくべきなのか、「動物に誠実」に、とはどういうことなのか、様々な角度から見ると答えはひとつではなさそうです。そのヒントを探るため、動物をはじめとする様々いきものに関わる方にインタビューを行っていきます。多角的な方向から動物やいきものとの向き合い方を一緒に考えてみませんか。

白金丈英さんは、愛知県の知多半島を中心にミツバチに関わる活動を行っています。ミツバチの巣づくりや蜜ろうのワークショップ、ミツバチの飼い方や巣箱の設置の方法などをレクチャーされています。最初にお話を伺った時はミツバチって飼えるの!?と驚きましたが、インタビューを進めていくうちに、ミツバチを飼うというよりミツバチの大家さんって言葉がとてもピッタリと感じました。

人間がすることと言えば、ミツバチが住んでくれるような環境づくり、巣箱の設置、時々みまわり。白金さんのおっしゃる「ミツバチの大家さんになる」という言葉そのもので、ユーモアがあります。その家賃(お礼)として、ミツバチからはちみつと蜜ろうというプレゼントを受け取るということ。とても素敵なライフスタイルで、うっとりしてしまいます。ミツバチのことを考えて生きることは、めぐりめぐって地球にも自分にもやさしい生き方をするという言葉が印象的で、思わずミツバチの大家さんになりたいと思ってしまいました。ミツバチと暮らすということは多くの学びがありそうです。

今回はそんな白金さんに“いきもの”について教えてもらうべくいろいろお話を聞いてきました。

わたしたちがミツバチのためにできること

LE:ミツバチのために私たちができることってどんなことでしょうか。

白金:まずは環境にいいものを買うことだと思います。買い物は投票でもあります。今買おうとしている物はどこでどのように作られているのか、想像してみてほしいです。環境にやさしいものを選択していくことで、社会を良くしていけるのだと思います。

LE:企業がどういう考えのもと、どのように作っているのか。取り組む姿勢みたいな部分を知るということは非常に大切ですよね。他にはどんなことがあるのでしょうか。

白金:そうですね。あとは、植物を植えることです。蜜源植物と花粉源植物です。蜜源植物というのはミツバチの大人のごはんになります。花粉源植物というのはミツバチのこども(幼虫)のごはんになります。そういった植物をたくさん植えていくことです。

LE:大人と子どもで食べるものが違うって全然知らなかったです。

白金:そうですよ。本当は木が一番いいのですが、ベランダとかで育てられないので、アパートやマンションにお住まいの方は、プランターを使って育てられるものがいいと思います。おススメなのは花の時期が長いものです。例えばローズマリーやラベンダーは花の時期が長いのでおススメです。ぜひ育ててみてください。しかし、ミツバチはとても毒に弱いので、農薬や殺虫成分を使わずに栽培してください。

LE:ラベンダーやローズマリー!とっても素敵ですね。人間も癒されそう。

白金:あと、問題なのは、冬に蜜源が減ってしまうことです。冬だと琵琶、サザンカ、椿、花粉源植物としてお茶の木がいいと思います。昔は蕎麦が大きな蜜源だったのですが、今は外来種で雑草のセイタカアワダチソウも重要な蜜源になっています。春だと、畑の菜の花の仲間もすごく花粉源になります。例えば、キャベツとか白菜とか大根などのアブラナ科の野菜は花が咲きますよね。そのまま花を咲かせておくと蜜源になるので一部は刈らずに植えておくことをお勧めします。固定種であれば、たねも取れてまた野菜を育てることができます。

(白金さんの畑のブルーベリー)

LE:私も野菜を育てていますが、花が咲いた時たくさんのミツバチが来てくれました。なんだかとっても嬉しい気持ちになりました。

白金:いいですね!あとは、林業などとも関係しているのですが、建築に使うため広葉樹を針葉樹に植え替えるという方針の時期があって。広葉樹が減って針葉樹に入れ替わったのです。針葉樹というのは虫に頼らなくても自家受粉するものなので、虫を必要としません。森の生態系の頂点がクマと言われているのですが、森の生態系の底辺を支えているのが日本ミツバチです。もともと日本の森林でクマがいるところと日本ミツバチがいるところは、昔から日本にあるような植物が豊富です。双方ともに好むものがだいたい同じなのです。くまはどんぐりが好きですが、どんぐりのなる木はミツバチの蜜源にもなるのです。くまによる事故などもありますが、どんぐりなどの食料に関する課題があるというのも現状です。

(白金さんの畑に設置している日本ミツバチの巣箱)

LE:どんぐりが好きってなんかかわいいですね。クマがどんぐりを食べて日本ミツバチも豊かに暮らせる森づくりというのを考えないといけないですね。

白金:日本ミツバチを飼うというライフスタイルはとても豊かです。「たのしいと思うライフスタイルをしていたら、自然と環境にいいことができていた。」という仕組みができることが理想です。日本ミツバチを飼うことで今のライフスタイルを見直すきっかけにもなるはずです。絶対農薬を使えないというのもその一つ。楽しくミツバチを飼う人が増えればそれだけでいいんじゃないかなと思う。

LE:犬や猫を飼うという選択肢のひとつに日本ミツバチを飼うという選択肢もあるかもしれないですね。

まとめ
ミツバチのために私たちができるコト

  • 環境に良いものを選んで購入する。
  • 植物を植える。

(白金さんの愛犬ライス。田んぼで保護したからライスという名前になったそうです。)

ミツバチも人になつく!?

LE:白金さんのfacebookでミツバチがついてきているような動画を見ました!ミツバチって人になつくのですか。

白金:何も科学的な根拠はないけど、養蜂家の人やミツバチを飼っている人の間では、ミツバチが人になつくというのはよくある話です。養蜂家の人からは、人の顔を覚えているよとか、ミツバチが「怖い」とか「嬉しい」と言っているのが分かるなどの話を聞きます。ミツバチにも様々な感情があると思いますが、それは自分で飼ってみて感じるものなのではないかなと感じます。例えば、オオスズメバチがミツバチの天敵なのですが、オオスズメバチが巣箱にきていると、助けてとか怖いと言いに来るようです。僕も同じような経験があって。なんか今日はミツバチが家まで入ってきているなっていう時があって。これはひょっとして何かを教えに来たのではないかと思いました。それで、巣箱を見に行ったら本当にオオスズメバチが来ていたってことはあります。

LE:えー!すごいです。意思疎通ができるのですね。

白金:日本ミツバチ発祥の地は、三重県の熊野といわれていますが、そこでは、農耕の神様、伊勢神宮の使いとされてとても大事にされていました。養蜂家の人が引っ越す、または亡くなってしまうと、ミツバチもいなくなってしまうなんてこともあったみたいです。ミツバチの方も人間に寄り添いたいって気持ちがあるのではないかと思います。でもそれは、あらゆる動物にも言えるのではないでしょうか。


(ミツバチがついてきている動画挿入)

白金さんが考えるいきものとの向き合い方

LE:白金さんにとってミツバチと向き合うってどういうことですか?

白金:ミツバチと向き合うということは、ミツバチにとって住みやすい環境を考えることになります。ミツバチが元気ということはあらゆる生き物にとっても良い環境ということなのです。

LE:私もミツバチを飼ってみたいです。

(田んぼの水を飲みに来たクロアゲハ)

白金:僕が好きな言葉は、「3粒のたねをまけ」です。1粒は地中の虫の為。1粒は空を飛ぶ鳥のため。1粒は人間の為。僕もお米を作っているのだけど、人間のためというよりビオトープ的な要素で、「生き物を守るついでに人間も食べさせてもらう」っていう考え方なのですよね。人間が優先になってしまいがちですが、僕は、生き物のことを考えて最後に人間という考え方です。よく日本ではいろんな神さまがいるって言われていると思うのですが、いきもの全部が神様っていう考え方も3粒のたねの考え方につながるのではないかなと思います。

LE:本当にそうですよね!

(田んぼにあつまる多様な生物)

白金:生きているのではなく生かされているという感覚。いろんないきもののおかげで自分が生かされています。食べ物も、空気も自然からの恵みでそういうものがあって人間も生きることができます。だから感謝の気持ちが大切だと思います。畏敬の念というのでしょうか。ああいった考え方だと感じます。

LE:日々に追われてつい、感謝の気持ちをなくしてしまうことってあります。だからこそやっぱり自然と触れ合うことはとても大切だと思います。野菜を育てていると、本当に自分は生かされている、すべては与えられているという感覚になるので不思議です。感謝の気持ちがあふれてきてそれだけで幸せって。

(田んぼの周りでは羽化したばかりの雛も)

白金:田んぼをやったり、畑で野菜を育てたり、ミツバチや植物を育てると体でそれを感じることができると思います。

LE:リオニマルでは動物に誠実にコンセプトに商品開発やモノづくりを行っています。ペットの殺処分に関して課題が多いですが、白金さんはこの問題をどのように思われますか。

白金:やっぱり安易な気持ちで飼う人がすごく増えていると思います。殺処分以前に、増えた場合に自分が飼える責任がないのであれば避妊去勢をすべきでしょうね。動物は家畜とペットと野生のいきものに分けられると思います。家畜やペットは人間の都合でつくりだされたものだと思います。それを人間の管理下において飼う分にはいいと思いますが、自然に放つとバランスが崩れてくる。だから、人間がしっかり責任を持って飼わないといけないと思います。

LE:家畜やペットは野生のいきものとは少し立ち位置が違いますよね。そういう意味でペットというのは人間と同じ社会で生きる必要がある社会的ないきものだと感じます。ペットとの付き合い方に関してより高い理解が必要になってきていると感じます。同時に他の動物にも視野を広げていく必要性も感じます。

白金:生態系の中でどうしても食べたり・食べられたりは、いろんないきものに関わると思います。人間ができることは食べ過ぎない、殺しすぎないということだと思います。ただ歩いているだけで虫を踏んでいるし、食べている野菜も、育てるためにちいさい虫とかを殺している。小さいから、軽いからいいということではないと思うのです。どれも大事なのですが、何を優先するのかってことだとしても、バランスをとっていくということが大切だと思う。ミツバチにも天敵がいます。ツバメが天敵なのですが、最近はツバメが巣をつくらないように壊してしまう人も多いのでツバメも減っています。ミツバチのためにツバメの巣を壊すのではなくて、ミツバチの巣箱にツバメを近づけないように工夫するとか、人間が工夫してあげられることってあると思うのです。

LE:人間が工夫してあげるというのはペットにも同じことが言えると思います。犬や猫にも本能がありますが、人間社会との折り合いも必要です。“本能”を満たしながら人間社会でも必要な“社会性”を身につけられるような工夫を考え続けることが必要だと思います。リオニマルでも、白金さんのミツバチに対する考え方を参考にしながら、犬や猫を理解した上で人間社会での共生も実現できる商品開発をつづけていこうと思います。

(白金さんの愛犬ライス。)

<前半記事はコチラ>

プロフィール

半田市在住。 半農半主夫。環境活動家。愛知県知多半島にて日本みつばちの養蜂、お米、野菜、果樹、ハーブなど自然農で自給。愛知、岐阜、三重、浜松での日本蜜蜂のワークショップやお話会や固定種のたねの交換会など活動の場を広げています。