Warning: A non-numeric value encountered in /home/xs880243/aisocial.jp/public_html/wp-content/themes/Divi-3/functions.php on line 5850

リオニマルは「動物に誠実な飼い主になろう」をスローガンに商品開発や情報発信を行っています。

近年子どもの数よりも多くなっているペット。私たちの身近な存在です。しかし、4人に1人がペットを飼う一方で、年間16万頭という数の動物が殺処分されており、社会問題となっています。この問題の根本的な原因は何なのでしょうか。そもそも、人間が動物を飼うということはどういうことなのでしょうか。

リオニマルでは、野生動物や家畜動物、ペットを含めて動物と人との関わりを総括的に考えていきたいと思います。

どのように動物と向き合っていくべきなのか、「動物に誠実」に、とはどういうことなのか、様々な角度から見ると答えはひとつではなさそうです。そのヒントを探るため、動物をはじめとする様々ないきものに関わる方にインタビューを行っていきます。多角的な方向から動物やいきものとの向き合い方を一緒に考えてみませんか。

今回の取材の舞台となるのは東京都心から南へ約200kmに浮かぶ御蔵島。1990年代前半から始まった御蔵島の「ドルフィンスイム(スノーケリングやスキンダイビングでイルカと一緒に泳ぐこと)」は、多くの熱烈なファンやリピーターを生み出し、御蔵島は、小笠原と並ぶ「エコツーリズムの島」として、一躍脚光を浴びることになりました。長谷川潤さんもドルフィンスイムに魅せられた一人です。

この御蔵島で生態系の要になっていると言われるオオミズナギドリ。しかし、人間が持ち込んだ猫が野生化し、オオミズナギドリたちを脅かしています。1970年代には推定175~350万羽だったのが、2012年夏には77万羽にまで減り、環境省生物多様性センターが昨年に行った調査によると、繁殖数は推定11万7千羽まで落ち込んでいます。長年御蔵島のオオミズナギドリを研究している鳥類の研究者の方も、「このままでは20〜30年でオオミズナギドリは御蔵島から姿を消してしまうだろう」と警鐘を鳴らしているそうです。

長谷川さんは御蔵島のドルフィンスイムがきっかけで野生化した猫とオオミズナギドリの問題を知り、現在は御蔵島で捕獲した猫を、都内での里親探しへとつなげる活動をされています。長谷川さん自身も御蔵島の野猫だったポルカさんを家族に迎えられています。

「大人になった森ネコ(ここでは御蔵島の野猫のこと)も人になつくのですよ」と長谷川さん。長谷川さんが開設したFacebookでは、幸せそうに暮らす森ネコたちの日常を見ることができます。

しかし、課題もあります。実は、御蔵島の中でも人間が入れる場所は限られており、野猫の捕獲には限界があります。様々な困難のある中で今もなお失われていくオオミズナギドリと野生化した猫、ふたつの命と向き合う長谷川さん。猫をこよなく愛する一方で“鳥の命も考えて”と訴える長谷川さんの動物に対する人としての優しさと責任感を感じます。

御蔵島でオオミズナギドリを守るべく、活動を続ける長谷川潤さんにお話を聞きました。

活動に対する迷いはないけど、気持ち的な葛藤はある。

LE:猫の捕獲と里親探しを進める中で悩みや葛藤はありますか。

長谷川:御蔵島って、おそらく猫が暮らすのにはすごくいい環境なのですよ。まず食べ物がいっぱいある。春から秋にかけては渡り鳥のオオミズナギドリがいて、冬の間もネズミがいっぱいいるので、1年を通じて餌に困っていないと考えられます。また降水量も東京都心の2倍以上あり、水も豊富です。そのせいか、みんな丸々としているし、毛並みもいいです。また猫エイズ(FIV)や白血病もまだ見つかったことがないですし、猫風邪にかかっている猫もほとんどいないのです。このため、目ヤニが少なく顔がきれいな子が多いです。それから、森の中にはズダジイの巨樹がいっぱいあります。それらの巨樹にはいっぱい穴が開いていて、猫たちが雨風をしのぐための家になっていると思われます。

森の中に仕掛けた無人撮影カメラの映像を見ていると、猫同志が仲良くしている様子が頻繁に写っています。餌や水を奪い合うこともないため、縄張りを作って争う必要もないのかもしれません。

LE:猫にとって御蔵島は楽園なのかもしれないですね。

長谷川:そうですね。だから、人に馴れてくれる猫に関しては、家族になってもらえて良かったねと思うのですが、なかなか人に馴れない猫を見ていると、この子は御蔵島に住んでいた方が幸せだったのかなぁ、と思うことも正直なところあります。都会の野良猫たちは様々な危険の中で暮らしていますが、御蔵島の猫たちが置かれている環境は、都会よりもはるかに安全で快適なのではないかと推察しています。猫は愛玩動物として、人間と一緒に暮らせるように品種改良された動物です。でも、だから「人の家で住むのが猫にとって一番の幸せ」というのは、人間側の都合の良い理屈なのかもしれません。

LE:答えのない問題なのかもしれません。その問題に対して一つ一つ考えて答えを出していく。本当に尊い活動だと感じます。

長谷川:はい。そうは思いつつも、御蔵島の猫たちは皆、人の元に帰すべきだと思って活動しています。やはりオオミズナギドリなどの生き物や島の生態系は守らなければならないし、御蔵島で死んでいるたくさんの鳥たちも実際に見ていますから。また、このまま野生化した猫を放置しておけば、やがては駆除や殺処分ということになるかもしれません。人に馴れてくれない猫たちに対して「ごめんなさい」という気持ちはありつつも、この活動方針はぶれないようにやっていきたいと思います。

人間社会と動物との共生のギリギリのラインを常に考え続ける。

長谷川:僕は動物が好きだから今の活動に携わっています。でも、動物のためにやっているわけじゃないと思っています。

なぜなら、動物の側からしたら迷惑な事をいっぱいやっていると思うのです。繁殖抑制やマイクロチップの挿入は、動物自身がそれを望んでいるわけではなく、特に繁殖抑制については、動物が動物らしく生きる権利を奪っているという側面も間違いなくあります。でも人間社会との折り合いをつけるには必要なことだと思ってやっています。「動物愛護」や「動物福祉」と言われている活動は結局、人間と動物が共棲していくためのギリギリのライン(線引き)を私たち人間が常に考え続けて、「今はこのラインだろう」というのをその時代背景に応じて定めているに過ぎず、絶対的に正しいということも、逆に間違っているということも、ないと思っています。

LE:家族に迎えられた猫も、人間社会での共生という意味で同じ状況にあると感じます。ペットというのは人間社会で生きていくという宿命を持っているというか。人間じゃないけど同じように家族で、この社会で一緒に生きていく仲間ですよね。でも、それを決めたのは猫たちではなく、私たち人間です。だから私たちが責任を持って、猫が人間と共生できるためには何が必要かをしっかり考え続けることが重要ですよね。

猫だけではなく鳥の命も考えてほしい。

長谷川:奄美大島や小笠原諸島や御蔵島での猫問題において、とても気になっていることがあります。みんな猫の命を救うことに注目しているけど、その裏側で殺されて減っていく動物のことを考えているのかな?という問題。「鳥がかわいそう」と言ってくださる人があまりいないのです。

鳥が島に滞在している時期に車道を車で走ったり、森の中の遊歩道を歩いたりしていると、猫に襲われたであろうオオミズナギドリの死骸をたくさん見ることができます。体のほとんどの部分を食べられてしまった死骸もありますが、狩猟の練習か遊びで襲われたと思われる、首だけ無い死骸も見かけることがあります。

LE:遊びで鳥を殺してしまうこともあるのですね。初めて知りました。

長谷川:はい。実際に殺されている鳥をみなさんはほとんど見たことがないと思います。自然保護と野生化猫の問題は、生態系保全と猫の命の問題にフォーカスされて語られる場合が多い気がしていますが、実際に鳥の「個の命」が失われているということも想像してほしいと思います。御蔵島の野生化猫は、1シーズンで1頭あたり少なくとも数十羽から百羽の鳥を殺しているのではないかと考えられています。そして、人間が放った猫がオオミズナギドリを殺しているということは、人間がオオミズナギドリを殺している、ということなのです。この事実を、鳥と猫を置き換えて考えてみてください。

オオミズナギドリを愛し、長年研究を続けている研究者が「猫の殺処分もやむなし」と考えてしまうのも、この現状を目の当たりにすると、理解できてしまうのです。

LE:難しい問題です。

長谷川:僕は猫の殺処分に反対ですけど、この活動を始めてたった2年の自分には、長年悲惨な現場を見てきた研究者の方の「言葉の重み」には到底かないません。

皆さんにも、いま御蔵島で起こっている悲しい現実に目を向けてほしいと思います。僕らも引き続き積極的に情報発信していきたいと思っています。

LE:実際に足を運んで、できることを行って、それで様々な意見を尊重する。物事はある一面だけを見て正解・不正解を判断できないと感じました。多面的に今できる最善のことを行なっていくべきですね。

オオミズナギドリは御蔵島の自然全体の要

長谷川:オオミズナギドリは御蔵島の生態系でとても重要なポジションにあると考えられています。昼は海に出て魚を獲り、夜は捕らえた魚を巣穴に持ち帰り、餌として雛に与えます。そして鳥たちは森の中で大量の糞をします。海の滋養をたっぷり含んだこの糞が、御蔵島の森を豊かに育んでいると思われます。

また御蔵島はとても雨が多く、年間降水量は東京都心の約2倍です。雨が降ると、ところどころに滝や川が出現して、オオミズナギドリの糞を含む土を海へと流します。この土が、イルカをはじめとした御蔵島周辺の海の生物相を豊かにしているのではないかと言われています。つまりオオミズナギドリは、御蔵島の陸と海の豊かさ両方に大きく貢献していると考えられているのです。

オオミズナギドリは世界レベルでは個体数も多く、絶滅危惧種ではありません。しかし今御蔵島で起こっている問題は、「オオミズナギドリ」という一種類の鳥だけの問題ではないのです。御蔵島においてこの鳥が絶滅してしまうと、島全体の自然が損なわれてしまう可能性が大きいのです。

LE:自然の変化に気づいて行動するということの重要性を感じます。気づくということも大切ですし、行動するということももちろん大切ですね。

御蔵島が好きな人に知ってもらいたいな。

長谷川:この活動は、ぜひ御蔵島が好きな人たちにもかかわってもらって、盛り上げていきたいという思いがあります。最近は行政が殺処分ゼロを推し進めていることもあって、既存の動物保護団体は、どこも行き先のない動物たちであふれています。イルカと親しんでいる自分たち「ドルフィンスイマー」をはじめとした御蔵島を愛する人たちに、活動への参加を積極的に呼びかけていきたいと思っています。

携わってくれる新しい層をどんどん開拓し、主体となってくれるよう、活動を進めていきたいです。

皆さんには、ぜひ自分の地域の問題に目を向けてほしい。

LE:私たちにできることは、何があるでしょうか。

長谷川:御蔵島の野生化猫問題は、必ずしもオールジャパンで解決すべきとは思っていません。各地域には、それぞれ解決しなければならない重要な課題があると思います。この記事を読んだことをきっかけに、自分に身近な自然の問題に目を向けてもらえればと思います。御蔵島だけじゃなくて、自分の地元にも、猫に関わる問題はたくさんあると思うのです。ですから、わざわざ御蔵島にというのではなく、自分の身の回りにそういった問題が起こっていないかをぜひ考えてほしい。そして気づいて行動してほしいと思います。

LE:そうですよね。いつも散歩しているコースにも野良猫がいるかもしれません。まずは気付くということが大切ですね。

(おわり)

前半の記事はコチラから
「森ネコって知ってる?野生動物を食べて人間と交わらずに暮らしていた猫のこと。(前半)」