Warning: A non-numeric value encountered in /home/xs880243/aisocial.jp/public_html/wp-content/themes/Divi-3/functions.php on line 5850

nagoya_20170206_004

 


nagoya_20170206_132

愛知県名古屋市の平和公園に隣接する「名古屋市動物愛護センター」。目の前には十分な広さのドッグランがあり、お散歩の時間には、職員さんに見守られながら楽しそうに走る犬たちの姿が印象的です。名古屋市は2016年度に犬の殺処分ゼロを達成し、大きな反響を呼びました。私たちが取材に訪れた際は丁度、中学生が動物愛護教室のため施設を訪れていました。平日ですが人の出入りが多く、明るい雰囲気の施設です。今回LEONIMALは、名古屋市動物愛護センターにお話を伺ってまいりました。犬の殺処分ゼロに至るまでの経緯や幅広い取り組みに対して全7回に渡り、インタビュー形式でお届けしてまいります。第二回は、殺処分を減らすにあたって、特定の個人ではなく、地域全体が少しずつ変わっていくことの重要性に関してお伝えします。

nagoya_20170206_113


 

LEONIMAL(以下:LE):子どもへの啓発・教育に力を入れられているということですが、一般の方への飼い方の啓発については、どのような工夫をされているのでしょうか。

島崎さん:そうですね。一般の方へ飼い方を指導するのはなかなか難しいです。特に行政が指導をするとなると、どうしても上から目線で話しているという印象にとらえられかねないです。

LE:飼い主さんはどのように受け取られるのでしょうか。

島崎さん:行政が注意に来たとなると、飼い主さんからするとちょっと怖いわけですね。「どうして行政がうちに来るの?」と思われるわけです。近所の人の飼い方が気になって行政に連絡した苦情者も、匿名を希望される方が当然多いですしね。そうすると「どこのだれか分からない人に言われたことを聞けない」と頑なになられる飼い主さんも中にはいらっしゃいます。

nagoya_20170206_041

LE:顔の見えない近所関係というのも、トラブルの原因としてありそうな感じもします。

島崎さん:そうですね。行政だけで行くと、よりこじれてしまう場合もありえますよね。そこで、近所のボランティアさんがいっしょに来てくれるとちょっと違ってきます。純粋な志で、こうしたらいいああしたらしいというアドバイスをしてくれます。同時に、権力を背負ってくるわけではないですし、利害関係がないので受け入れてもらいやすい面があります。話し方もすごく工夫されていますし、根気もあると思います。近所、もしくは通える範囲に住んでいらっしゃるボランティアさんであることが、重要なポイントですね。
最初は「猫の避妊去勢なんか好きなやつがやればいい」と、なかなか心を開いてくれなかった人も、何度も何度も根気よく通うことで、「この人なんの利益もないのに何度もきてくれて」と心を開くタイミングができるのですね。それで「空き缶ひろったお金で避妊去勢しよう」と考えを変えてくださったケースもありました。

nagoya_20170206_044

LE:犬猫だけ分けて考えるのではなく、やはり人間関係というか、地域に根差して地域全体で変わっていくことが必要ですよね。

島崎さん:そうですね。行政の人間が行くと、「たまたま来ただけで、ここの地域の人でもなんでもないじゃない」と反発する方もいらっしゃいます。一方で「すぐ直します」という言う飼い主さんもいます。ボランティアさんの誠意が物事を動かすこともあるし、行政が指導した方が良いパターンもあります。私たちの住む地域のことですから、自分には関係ないというのではなく、そこに住む方々の間で、できる人ができることをやっていくというスタンスが、大切なのではないかと思います。

LE:自分たちの住む地域のことに興味を持ち、関わっていくということですよね。それは犬や猫のことだけではなく、様々な課題にも共通して言えることですよね。

nagoya_20170206_037


第一回「小さな努力の積み重ね。名古屋市が犬の殺処分ゼロを達成した理由。」
第二回「一人の志高い人だけが頑張るのではなく、地域全体が少しずつ変わることが大事。」
第三回「名古屋市の野犬は数年前に払底。捕獲犬の返還率67%でもあとの33%はどこからきたの?」
第四回「引取り原因の1位が病気・入院・死去。高齢化社会の影響がペットにも。」
第五回「譲渡されにくい子ではなく、譲渡されやすい子をボランティア団体さんへ。 」
第六回「顔を見ちゃったからと言って選ばなくていい。あなたがもらっていかなくても処分しないから大丈夫。」
第七回「猫の交通事故死、殺処分数の約20倍。対策は室内飼いと避妊去勢。」


写真:服部たかやす
プロフィール写真002 - コピー
PROFILE
1970年愛知県生まれ。写真家。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。独学で写真を学び、雑誌専属カメラマンを経て、写真家として活動を開始。“人”を中心に、土地、文化、歴史、自然を重層的に捉えて撮影するスタイルで作品を製作。ドキュメンタリー的な視点を持ちつつ、フォトグラフィー、アート、デザインの間を往還する写真を撮り続けている。01年、動物愛護センターに集められ、譲渡を待つ子犬をテーマにした写真集『ただのいぬ。』(PIE BOOKS&角川文庫)を発表。05年、世田谷文化生活情報センター 生活工房で開催された写真展「ただのいぬ。展」は入場者5,000人を数え大きな反響を呼んだ。著書に『Do you have a home?』(ジュリアン)、共著に『写真以上、写真未満』(翔泳社)等。保護犬の存在を通じて犬と人との関係を考えるアートプロジェクト、「ただのいぬ。プロジェクト」の主宰。